修学旅行の環境学習に行ってきました 11月17日
コーディネーターのKOKOです。
本日はセブンシーズも会員になっているNPO法人宮古島海の環境ネットワークの活動で「追手門学院大手前中学校の修学旅行における漂着ゴミの環境学習」でした。
NPO法人 宮古島海の環境ネットワークでは、ビーチクリーン活動の他に、海の環境を守る啓もう、啓発活動として、環境学習のプログラムを実施していています。
このところ、宮古島の小学校で行う環境学習の出前授業はフィールドでの学習ができず、室内プログラムがほとんどです。
学校から海岸への移動手段がなかなか確保できないのと、新型コロナの影響でフィールドでの課外活動ができない学校があるためです。
今回は修学旅行での活動であったので、海岸で環境学習を行うことができました。
追手門学院大手前中学校は、中高一貫の学校で、探求学習に力を入れ、この1年、宮古島のことを色々調べて、宮古島市のエコアイランド宣言の新たな取り組みのアイディアを考え、昨日は、市役所でいくつかのグループがその探求学習の結果をプレゼンテーションしました。
今日は、その中の24名が漂着ゴミの環境学習に参加してくれました。
海ゴミの生きものに対する影響を考えるアクティビティをしたり、海岸に漂着したペットボトルを回収して国別調査を行いました。
結果だけをみて、どこの国がポイ捨てが多い、とか、どこの国が悪い、と決めつけるのではなく、ゴミが流れ着くしくみを理解して、ゴミを減らすために自分たちにできることを考えることが大切だと思います。
環境学習と共に、みんなでボランティア海岸清掃もしました。
みんなゴミの多さにびっくりしていたようです。
今やインターネットなどで離れていても色々なことが調べられますが、やっぱり現地のフィールドで体験すると、新たな発見もあるでしょうし、深い学びになると思います。
「観光客がゴミを捨てる」と思っている人が多かったですが、実際はそうでないゴミも多いです。
海のゴミについて探求学習で調べていた生徒の中には、「大きなゴミが多いと思っていたが、プラスチックの小さいゴミが多いのにびっくりした」という話をしている人もいました。
海のゴミについては、海がすぐそばにある宮古島に住んでいる人でも関心の高い人、そうでない人がいますが、修学旅行でくる生徒たちも、強い関心を持っている人から、これまであまり関心がなかった人もいます。
関心度合は様々でも、今日の体験をいかして、さらなる学びにつなげてもらえたら嬉しいと思います。
前の記事へ
次の記事へ