Seven Seas

多良間小の環境学習に行ってきました 11月25日

LINEで送る
Pocket

コーディネーターのKOKOです。

 

本日はセブンシーズも会員になっているNPO法人宮古島海の環境ネットワークの活動で「多良間小学校での環境学習」でした。

 

C) NPO MiyakojimaSeaEnvironmentNetwork

 

NPO法人 宮古島海の環境ネットワークでは、ビーチクリーン活動の他に、海の環境を守る啓もう、啓発活動として、環境学習のプログラムを実施していています。

 

多良間小学校での漂着ゴミの環境学習は2016年から実施しています。

 

毎年、スタッフのみんなも多良間島に行くのを楽しみにしています。

 

午前中は海岸で漂着ゴミの回収とマイクロプラスチックの採取。

 

朝から急に北風が強くなりましたが、みんな風にも負けず、がんばってゴミを回収してくれました。

 

回収したゴミを学校へ持ち帰った後は、世界共通の調査品目で分類し数を数えました。

 

毎年同じ場所で調査をしているので、過去データと比べることもできるし、他の地域との比較もできます。

 

多良間島の海岸と日本全体の平均とのゴミの種類の違いなどをみて、みんなで理由を考えました。

 

これまで、海ゴミのこと、リサイクル、リユースなどを授業で学んできた児童たちですが、実際に海岸でゴミを拾い、分類したり考察する機会は初めてだったようです。

 

知識と体験がつながったら、これからゴミを減らすために自分が何をできるのか、を考えるきっかけになると思います。

この記事を書いた人

KOKO(コーディネーター)

天皇陛下の日本山岳会入会にも尽力した同会元会長の父の影響で、学生時代から登山やスキーを行う。外資系会社を経て、通訳を兼ねながら生物学者・故ジャックモイヤー氏と共に海辺の環境教育を行ったり、旅行会社にてエコツアー企画を担当し日本にインド洋のクリスマス島を紹介するなどエコツアー・環境教育の現場の最先端を走り続ける第一線ネイチャーガイド。現在は宮古諸島において、エコツーリズムの普及や海辺の環境保全に尽力している。 [資格等]

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

タグ:

関連記事RELATED ARTICLE

SHARE
PAGE TOP